【2025年最新】光前寺ガイド|桜・アクセス・見どころを実際に行って徹底解説!

旅行

こんにちは、かるびです。

神社仏閣って地上の喧騒から離れて癒されるとっても良いスポットですよね〜

ついこの間、私は「光前寺」に行ってきました!

かるび
かるび

枝垂れ桜が咲く前だったけど、とても綺麗だった!

そこで本記事では、2025年の最新情報をもとに、初めて訪れる方でも安心して観光できるよう、アクセスから御朱印、桜の見頃、SNS映えスポットまで網羅的に紹介します。

光善寺とは?どんな歴史がある?

項目内容
名称宝積山 光前寺(ほうしゃくざん こうぜんじ)
宗派天台宗 別格本山
所在地長野県駒ヶ根市赤穂29
電話番号0265-83-2736
公式サイトhttp://www.kozenji.or.jp/
公式サイトhttp://www.kozenji.or.jp/より引用

光前寺は長野県駒ヶ根市に位置する、1150年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。

春は枝垂れ桜が、秋は紅葉がとっても綺麗なお寺なんですよ〜

特徴的なのは「早太郎伝説」として悪霊を退治した霊犬・早太郎を祀っているところ!

かるび
かるび

SPEED太郎として、ゆるキャラにもなっちゃった

早太郎にちなんだ御守りやおみくじも人気で、親しみやすさとご利益の両面から、多くの参拝者が足を運んでいます。

時期を問わず、年間を通じて訪れる価値のあるスポットですよ。

アクセス方法|バス・駐車場・最寄駅からの行き方や料金は?

公共交通機関でのアクセス

光前寺へは、公共交通機関でも車でもアクセスが可能です。

公共交通機関としては中央アルプスさんさんバスの利用が一番便利。

1日6便だけ、周辺のスポットを周回するバスが出ています。

民間の観光ツアーに参加するのもおすすめです。

あとはタクシーで行くしか、正直手段はありません…。

かるび
かるび

徒歩では最寄り駅のJR駒ヶ根駅から一時間以上かかるので、計画を立てて行こう!

自家用車でのアクセスは?混雑する?

中央自動車道「駒ヶ根IC」から約10分の距離です。

周辺の物産店や光前寺駐車場は無料で止めることができます。

繁忙期には300mほど下ったところにも臨時駐車場が開設されています。

枝垂れ桜の見頃の特に土日と、初詣の時期は観光バスと地元の方々で駐車場が埋まりがちなので、早めに動くようにするのがおすすめです。

かるび
かるび

3月末の平日午前に行ったけど、8割は埋まってたな。

拝観料は?参拝時間はいつが空いてる?

項目内容
参拝時間(春季~秋季)8:00~17:00(境内立ち入り)
本堂・庭園拝観・授与所時間9:00~16:30(春季~秋季)
参拝時間(冬季)8:00~16:30(境内立ち入り)
本堂・庭園拝観・授与所時間9:00~16:00(冬季)
庭園・宝物殿拝観料大人(高校生以上):500円、団体(20名以上):400円、中学生以下:無料
所要時間境内のみ:約40分、庭園含む:約1時間
注意年末年始や正月、ライトアップ期間は参拝時間が変更されます。
公式サイトhttp://www.kozenji.or.jp/より引用

本堂において、入場料等は特に取られません!

誰でも自由に参拝することができますよ。

ただし、表に示されたように庭園や宝物殿の拝観は大人500円かかります。

宝物殿内は本尊とは別に、多様な仏像や昭和初期に贈られた早太郎像、日本庭園を拝観することができます。

歴史を堪能したい方はぜひ庭園・宝物殿まで見ていくことをおすすめします!

桜の見頃とライトアップ情報【2025年版】

光前寺公式サイトhttp://www.kozenji.or.jp/contents/sakura.htmlより引用

光前寺といえば「しだれ桜」。

境内には約70本以上が存在しており、特に仁王門・大講堂からの景観は圧巻です。

そんな枝垂れ桜ですが、例年4月中旬に満開を迎えます。

かるび
かるび

標高が高くて寒いから、東京とかより少し遅めだよ

2025年は4月10日〜20日ごろが見頃と予想されています。

夜桜ライトアップ

毎年、夜桜の期間はライトアップが行われています。

点灯時間は例年、4月1日~20日ごろの18:30〜21:00

平日夕方が比較的空いていておすすめです。

かるび
かるび

最近は県外ツアー客で結構混んでる

ライブカメラで事前チェック❌

光前寺にはライブカメラは設置されていないようです。

実際に行って見るしかないようです。

秋の紅葉・春の水仙も見逃せない

3月末日に撮影

紅葉の見頃は10月下旬〜11月上旬。

特に庭園や本堂裏手の参道が美しく、写真愛好家にも人気です。

また、光前寺から300 mほど降ると一面の水仙畑が広がっています!

例年3月末~4月上旬に満開になるので、併せて訪れるのもおすすめですよ。

光前寺の見どころは?おみくじや御朱印はあるの?

ここからは実際に私が行って感じた見どころを写真付きで解説していきます!

ヒカリゴケが見られる参道から本堂へ

仁王門をくぐり抜け、ヒカリゴケが見られる参道を通っていくと…

光前寺本堂 3月末撮影

本堂に到着!

入る前に煙を浴びて、悪いものを落としてから入場します。

荘厳な仏像が並んでいる光景は圧巻でした。

残念ながら、本堂内や仏像の撮影は禁止でした…。

長寿をもたらす「延命水」

本堂の隣には、飲めば健康長寿が叶うと言われる延命水が湧いています。

かるび
かるび

パイレーツオブカリビアンかな?

ペットボトル持参での持ち帰りも可。

水質検査で安全が確認されていますが、あくまで自己責任で飲みましょう。

境内には「五重塔」も

境内には五重塔も建立されています。

杉並木の中に佇む姿には威厳を感じちゃいます。

【イチオシ】早太郎伝説と早太郎おみくじ

霊犬・早太郎は若女を喰らう化け物ヒヒから人々を守ったとされる伝説の犬。

そんな早太郎をモチーフにした御朱印やおみくじを売っています!

陶器の早太郎のお尻におみくじが入っていて、確認した後は飾っておくこともできちゃうんです!

かるび
かるび

これが可愛いんだ

また、御朱印は本堂で授与。

営業時間は限られているため、必ず確認してからいきましょう。

これら以外にも、早太郎モチーフの犬守りなど、さまざまなお守りが売られていますよ。

よくある質問(FAQ)

ペットと一緒に参拝できる?

光前寺はペット同伴可

リード着用で参道や一部のエリアを一緒に歩けます。

ただし、本堂や室内施設はペット不可なので注意が必要です。

加えて、ペットの排泄行為やマーキングは禁止になっています。

抱っこしての拝覧が懸命かもしれません。

駐車場は無料ですか?

無料の駐車場が開放されています!

大講堂の下と反対側の物産店前が最も近いです。

混雑時期は早めに確保してしまうのが賢明です。

所要時間はどれくらい?

目安は1時間。境内のみを観光するなら40分くらいあれば十分です。

ハイキングにはなるので、運動靴で向かうことをおすすめします。

庭園の観覧や周辺のスイセン・菜の花畑まで観光するならを楽しむ方は余裕をもって。

1時間強あれば満足に見て回れるのではないでしょうか。

雨の日でも楽しめますか?

はい。苔がしっとりと鮮やかになり、静かな雰囲気を味わえます。

しかしながら、境内に屋根はほぼないに等しいため、晴れの日にいくことがおススメです。

ライトアップの混雑状況は?

私の体感ですが、平日18:30ごろの来訪が比較的空いています。

土日は混雑必至です。

潔く渋滞混雑を受け入れましょう…。

かるび
かるび

満開日はマジで車が止められなくなるから注意!

まとめ

いかがでしたか?

光前寺は桜に早太郎伝説と、本当に魅力あふれたスポットです。

お近くに訪れた際はぜひ!

タイトルとURLをコピーしました